スポンサーリンク

国葬された日本人とその理由!費用は億超えで税金から支払われる!

選挙演説中に銃撃され亡くなった安倍晋三元総理の国葬について賛否の意見が飛び交っています。

岸田総理は2022年9月27日(火)に日本武道館に国葬を行うと発表されました。

国葬ってなんとなくイメージできますが、あまり聞きなれない言葉ですよね。

これまで国葬が行われたのは28回あります。

今回は、国葬された日本人とその理由。また国葬にかかる費用についてご紹介!

スポンサーリンク

国葬された日本人は29人!

国葬された日本人とその理由!費用は億超えで税金から支払われる!

これまで、日本で国葬として行われた葬儀は全部で29名いらっしゃいます。

あまり、聞いた事がないような方もいらっしゃいますね。

年月日名前備考
11878年(明治11年)5月17日大久保利通內務卿(事实上の国葬)
21883年(明治16年)7月25日岩倉具視右大臣
31887年(明治20年)12月18日島津久光右大臣公爵 左大臣
41891年明治24年)2月25日三条実美公爵 太政大臣
51895年明治28年)1月29日熾仁親王陸軍大将 参謀就長
61895年明治28年)12月18日能久親王陸軍大得 近衛師団長
71896年(明治29年)12月30日毛利元德公爵 参議 旧山口藩主
81897年(明治30年)2月7日英照皇太后皇太后 大 (事実上の国)
91898年(明治31年)1月9日島津忠義公爵 参議 旧鹿児島藩主
101903年(明治36年)2月26日彰仁親王元帥 陸軍大将
111909年(明治42年)11月4日伊藤博文公爵 内閣簕理大臣 元老
121912年(大正元年)9月13日明治天皇天皇 大長
131913年(大正2年)7月17日威仁親王元帥 海軍大得
141914年(大正3年)5月24日昭憲皇太后皇太后 大表
151916年(大正5年)12月17日大山巌公爵 元帥 陸軍大将 内大臣
161919年(大正8年)3月3日李晨李太王(元韓国皇帝 高宗)
171922年(大正11年)2月9日山縣有朋公爵 元帥 陸軍大 内閣理大臣 元老
181923年(大正12年)2月14日貞愛親王元帥 陸軍大料 内大臣
191924年(大正13年)月12日松方正義公爵 内閣轮理大臣 元老
201926年(大正15年)6月10日李坧李王(元韓国皇帝純宗)
211927年昭和2年)2月7日大正天皇天皇 大表
221934年昭和9年)6月5日東鄉平八郎侯爵 元帥 海軍大
231940年(昭和15年)12月5日西園寺公望公爵 內閣能理大臣 元老
241943年(昭和18年) 6月5日山本五十六元帥 海軍大将 適合艦隊司令長官
251945年(昭和20年)6月18日載仁親王元帥 陸軍大料 参謀總長
261951年(昭和26年)6月22日貞明皇后皇太后 大喪儀
271967年(昭和42年)10月31日吉田茂内閣総理大臣
281989年(平成元年)2月24日昭和天皇天皇 大喪の礼
292022年(令和4年)9月27日安倍晋三内閣総理大臣

国葬の理由!

国葬された日本人とその理由!費用は億超えで税金から支払われる!

国葬に選ばれる日本人はどのような理由で選ばれるのでしょうか?

その理由は、「国家に貢献された方」。

岸田総理は、安倍晋三元総理大臣が「国家に貢献した人」としてふさわしいと判断されたという事。

国葬はその名の通り、国家が喪主となって行う葬儀です。対象となるのは国家に貢献した人であり、その基準は国によって異なります。

引用:よりそうお葬式

国葬の費用は億超えで税金から支払われる!

国葬された日本人とその理由!費用は億超えで税金から支払われる!

国葬は、国が行う儀式なので、費用は国費(税金)から支払われます。

まあ、たしかに国が進める事なので、言われてみれば「そうだよね」って思いますね。

国葬は国が行う儀式の一つですから、その費用は国費から賄われるのが通常です。貢献の度合いが高いと国葬の規模も非常に大きくなり、国によっては国葬当日はすべての公的な業務を休業として喪に服す日と定めることもあります。

引用:よりそうお葬式

スポンサーリンク

安倍晋三元首相の国葬費用は2億円以上?

国葬された日本人とその理由!費用は億超えで税金から支払われる!

安倍晋三(元内閣総理大臣)さんの国葬費用は一体いくらかかるのでしょうか?

具体的な費用は発表されていませんが、朝日テレビの報道番組で政治ジャーナリスト・田崎史郎さんが2億円以上になるとの話をされていました。

中央大学文学部・宮間純一教授:「(Q.吉田氏の国葬の費用は)約1800万円くらいが国費として支出されている。現在の貨幣価格で考えると、今だと4倍くらいになるそうなので、1800万円に4倍してみるとだいたいの数字(7200万円)がでる」

ちなみに、国葬ではありませんが、おととし、中曽根元総理の内閣と自民党による、合同葬儀の費用はおよそ2億円。その半分のおよそ1億円は国費でした。では、今回の費用はいくらくらいなのでしょうか。

政治ジャーナリスト・田崎史郎氏:「僕も取材したけど分からなかった」「(Q.中曽根氏の時よりも費用はかかる?)(費用はもっと)かかるに決まっている」

国葬に2億円以上。金額を聞くと驚きですよね。

一般的なお葬式にかかる費用は、約150万円。一般葬儀の約130倍の費用がかかる事になります。

「第4回お葬式に関する全国調査(2020年)」によると、葬儀費用の平均は149万3,624円です。

引用:暮らしが変わるお金の勉強

そうした事から、国葬に2億円以上の費用が使われる事への反発の声や、安倍晋三元首相が亡くなった事に対して、国葬として扱うことに反対する声も多いです。

国葬された日本人とその理由!費用は億超えで税金から支払われる!

個人的には、安倍晋三さんは国家に貢献された政治家と思いますので「国葬」とまではいかずとも

中曽根康弘(元総理大臣)と同じ「合同葬儀」として、費用は抑えてもいいんじゃないかと。

以下、国葬反対の意見を抜粋して載せておきます。

スポンサーリンク

安倍晋三(元・内閣総理大臣)に対する国葬反対の声

安倍晋三(元総理大臣)さんの国葬に対するTwitterの意見です。

世論調査で国葬反対意見が、4割って多く思えますね。

まとめ

選挙演説中に銃撃され亡くなった安倍晋三元総理の国葬について賛否の意見が飛び交っています。

岸田総理は2022年9月27日(火)に日本武道館に国葬を行うと発表されました。

これまで国葬が行われたのは28回あります。

今回は、国葬された日本人とその理由。また国葬にかかる費用についてご紹介いたしました。

最後までお読みいただきありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました